古屋兎丸先生の作画、漫画はいい意味で青春時代に奥行きを持たせてくれるエッセンスでした。
誤解を恐れずに言うと、新しい視覚的性癖の扉を開けてくれるというか。
そしてそのなまめかしい色気の向こうにはいつも人間の狂気がある。
それが、その作画にマッチしていて、嗜好品のひとつとして漫画を集めるきっかけになりました。
古屋兎丸ファンを裏切らない。大人になっても心に入ってくる青さがある
<あらすじ>
古屋兎丸が描く、青の時代。
近年(2015~2021年)の最新未収録短篇を集成!「ライチ光クラブ」との出会いを描いた〈自伝的〉表題作『1985年のソドム(前・後篇)』ほか、多感な少年少女の葛藤と成長に満ちた作品集。
※全5作収録なにが正解かなんてわからない
この線は間違った方向にひいているのかもしれないし
誰かにとってとんでもない傑作になる線かもしれない
そんな思いで何万本の線を重ねてきただろう
(『1985年のソドム 後篇』より)
感想:★★★★
あちこちにタブーがちりばめられているけど、ここ数年、そのタブー感が加速してるのもあり、古屋兎丸作品はより甘美なものになった感が個人的にはある。
偏った性癖や、そういう世界への誘いをエロにだけ偏らずアートとして名作でもある古屋兎丸作品。
健在でした。
少年hその筆頭。
個人的に「ソーマキルの予告」が好きでしたね。これは息子ができた今読んでるからかな。
「1985年のソドム」に関しては、まるで私も10代、20代に戻ってしまった気持ちになって読んでしまった。
あの「何者かになりたい」という渇望を思い出す感じ。
あとがきも含めて味わい深い作品。
ずっと推しの作家が表現を続けてくれるありがたさをかみしめられる、短編集でした。
最新記事 by さかもとみき (全て見る)
- ブログを閉鎖しようと思う - 2024年11月21日
- フォビア3巻(原作:原克玄 作画:ゴトウユキ)感想→怖いほど共感した - 2024年6月16日
- いじめ撲滅プログラムの感想(作画:ピエール手塚 原作:藤見登吏央) - 2024年5月9日
コメント