いつかは、こんな日が来るんじゃないかと思っていましたが
家を買ったら飛ばされる!
ジンクス強すぎて、家購入から1年目、旦那の単身赴任が決まりました。
うふふふふふ。
我が家のパーティーは、6歳小学一年生、4歳年中、1歳赤ちゃんの3人の子どもと、社会不適合者で在宅ワーカーの私になります。
不安しかない。両親、義両親、旦那が本州にいないのに、3人を抱えての生活が始まります。
まだ始まったばかりなので、なんともいえませんが、どんなかんじかだけまとめておきます
絶対に倒れてはいけないお家ライフがスタート
この春、一番上が小学校デビュー、下が保育園デビュー、真ん中転園が決まり、仕事で全く用意をしていない中、旦那の単身赴任も決定。
子育て環境をおちつかせよっか~と家を買ったところ、こんなに秒で飛ばされるとは思いませんでしたが、これも転勤族の定め。
息子に単身赴任を伝えたら「え?四月から新しいお父さんくるの?」と先生がかわるくらいカジュアルな受け入れマインドだったので爆笑しつつ準備をはじめました。新しいおとうさんでいいのかよ。
我が家は私がポンコツな分、旦那が家や育児もめちゃくちゃやってくれていたので一家全員「不安」を抱えて4月スタート。
普段もどっちかが倒れたら辛い状態だったのに、1人になったため、絶対に私が倒れてはいけない生活が始まりました。
なんですが、旦那が単身赴任に出る前の週にから10年ぶりくらいに、良性発作性頭位めまい症を再発。ウケる。
転勤族で夫が単身赴任になったときの3つの不安
現在も色々不安があります。そのうち、やってみてどうだったかも振り返りたいですね。
①生活費2か所分問題
ビールは飲んでも1本というめちゃくちゃ燃費のいい旦那ですが、生活が2拠点になると生活費も膨らみます。
うちは宿舎なので生活費は抑えられる方だと言い聞かせて
「10万円くらい単身赴任手当でて、まともに暮らせるくらいだよな、よし、公務員の単身赴任手当いくらかみてみよ~」
………3万円………。
まじで震え上がりました。
宿舎も、駐車場も、電気ガス光熱費も、食費も、行き来するお金もかかるのに…ちゃんまんえん……。
アラフォーで宿舎に入り、大学生よりも劣悪環境で家族の分まで働かなければいけない旦那のことを思うと、私のメンタルまで削られそうでした。
②土曜参観やイベントへの参加、大きい公園へのお出かけ
転勤族で単身赴任になってワンオペ育児する場合、子どもの年齢によって出かけられる場所が減ると思います。
うちの場合3人ワンオペなので遠出・人混み・広い公園・参加系イベントなどは想像しうる限り難しいなと感じています。
土曜に参観日があったのですが、下の子の預け先として保育園しかないので、預かってくれる園さまさまです。
けっこう図太い私ですが、単身赴任自宅育児中(去年乳幼児育児しながら仕事してた)ならメンタル崩壊してノイローゼになってたと思う。
③家族の健康問題
旦那が倒れた時はかけつけられないから「自分で治して」っていうしかなくなるし、こっちで私が倒れて戻ってこれない場合はそくゲームオーバーになります。
なので、絶対に倒れてはいけない戦いが始まります。うかうか死んでもだめ。
保育園スタートした末っ子が早速熱が一時的に出て2日休んだだけですでに結構辛かったので、家族の体調管理と、そのフォローは頑張らないとどうにもならないなと思いました。
これが一番不安です。
単身赴任中も大活躍しそうな3つの神家電
単身赴任も見越して、うちは家に欲しい家電をほぼ入れています。
①お掃除ロボ
モップをセットすれば拭き掃除まで叶う、お掃除ロボさん。
1階も2階も任せきりで、たまに床拭きを頼んでます。
かなりきれいにしてくれるので、従来の掃除機を旦那の単身赴任先にもっていってもらったくらい。
ドア裏と階段がお掃除できないので、そこだけは自分で拭き掃除しています。
寝る前やお出かけ前にボタン押しておけばきれいになってるので、精神衛生めちゃくちゃいいです。
②5人分洗ってた洗濯乾燥機
購入後、洗濯後のゴミを掃除しなくていいバージョンが出て「きぃいいい」となりましたが、洗濯後の埃とり、糸くずフィルター掃除くらいしたるわってマインドになれる神家電です。
本当に、お風呂の後、乾かないからと洗濯機を回し、寝かしつけのあと起きてきてどっちが干すかをじゃんけんしていたあの地獄の様な日々が丸っとなくなったので本当によかった。
ランドリーにも基本いかなくなり、購入時はめちゃ高いですが長い目で見ても経済的。
単身赴任後も、早めに風呂に入れてあとはスイッチを押せば気づいたら乾いているのでもうほんとうに元の生活に戻れません。
③予約調理の天才ホットクックさん
親友陣に、新築祝いでいただいたホットクックさんをヘビロテしてます。
ワンオペの何が辛いって10キロの泣き叫ぶ赤ちゃんを小脇に夕ご飯を作ることなんですよね。
ご飯を炊くのと同じ感覚で、手が空いたときに材料切ってぶちこんでたら美味しいおかずができてるので本当に神です。
こんな感じで、家電に頼っています。
単身赴任ワンオペの悲惨さとか工夫を伝えていきます
そんなこんなで、もう始まってしまったので、ちょっと家電とか保育園に頼りながら生活していきます。
旦那には1億回くらい「ちょっとでも戻ってきてね」と伝えているので、いっぱい帰ってきてくれることを祈りつつ、頑張っていきますー。
最新記事 by さかもとみき (全て見る)
- 小さな恋のものがたり(みつはしちかこ)45巻 - 2025年1月20日
- 2024年に懸賞をガチった結果、ズボラ主婦でも138,951円当たった話 - 2025年1月20日
- しょせん他人事ですから8の感想&レビュー - 2025年1月13日
コメント