【セブンイレブン】もはや感動!おウチで270円のチャーシュー具付きつけ麺がうんまっ!過ぎて考えたコンビニの進化論

チャーシュー具付きつけ麺

都会を除いた地方では、地域によってコンビニどこが強いか、とかありますよね。あなたの住む町はどこのコンビニが多いですか?

因みに佐渡はセーブオン一択からローソン一択に進化しました。

佐渡在住さかもとです。

高知へ帰ると爆弾おにぎりが好きすぎスリーエフいってましたが、契約切れてローソンに。

高知はローソン多いかな、能登ではローソンかサークルKサンクスが多いイメージです。

が、最近高知にも能登にも、新勢力が入ってきました、その名も、セブンイレブン

飲み友達がセブンの社員なんでセブンできたの報告したら、

「揚げ鳥と具付きつけ麺が美味しいで!」

おすすめ教えてもらいました~!

というわけで、買ってきました!

目次

揚げどりなのに208カロリー!ヘルシーでおいしい

某コンビニの鶏肉問題から足が遠ざかっていたコンビニチキン。

久しぶりに食べてみましたが…うんまっ。

すごい肉汁が。アツアツは匂いもヤバいですね。カロリー高そう…

ん?208カロリー?意外と低カロリー! めっちゃ肉汁やばいのに…おいしくぺろっといただきました。

おいしさだけではなく、カロリーも低く設定するなんて、コンビニはどんどん進化していくがやねえ。

価格は170円でした。

やみくもに安いより、ちゃんとしてカロリーも無茶してない方が安心します。

コンビニのつけ麺ってどうなの?

おススメされたけど、さぞお高いんでしょ。

つけ麺だもの…と思って探しました。

アイスのとなりにずらっと冷凍食品が。

うちは冷凍食品をあまり買う習慣がなく、こんなに商品があるなんてちゃんと見たことなかったのでびっくり!!

そして、あった!具付きつけ麺!!270円。

安!ほうほう。具に、チャーシューもついている!!

友達はセブンの半熟玉子とメンマを更にトッピングして食べてました。
もうそんなん店のと変わらんやん!

というわけでレッツつけ麺!つけ麺食べるの久しぶり~♪

2つの袋がでてきます。タレをお湯であっためて、熱湯を100gと混ぜ合わす。

具はなんとレンジ調理でOK!具面を下にして5~6分程。

こんなんある程度設備のある給湯室ならすぐできてまうやーん💛

完成。やっぱ、具があるのが嬉しいね!!

お味は…

予想以上…に美味しいです。コンビニ、なめちょったちや。

ゆでたて麺でコシ命!!とかの店が好きすぎるとかいう人以外大満足じゃないですかね。

正直、このレベルが750円のつけ麺屋でねぎとか卵トッピングされて出てきたら納得します。

チャーシューもはいっちゅうもんね。これは嬉しい。

おなかも大満足。609カロリー

普通にまた買ってしまいそうです。

地方でのコンビニの立ち位置

職場でもおじさんが、セブンのお好み焼きを晩御飯に一品足して食べるとか、おススメ商品はこれやとかそういう話を丁度最近聞きました。

冷凍食品などはドラッグストアと変わらない価格設定だし、田舎では、セブンイレブンができたばかりにも関わらず、知名度、人気共に結構あることにびっくりしました。

高知でもどんどん増えていくでしょうね。

高知に移住したブロガーのイケハヤさんもセブンイレブン高知に初上陸で笑ってくれてました。

セブンイレブンに限らず、ローソンの高齢者向けへの進化など、進化&淘汰されていくと思います。

うちの近所もドラッグストアとスーパーが昔あったのですが、今はスーパーがなくなり、ローソンができて、そこに走り屋たちとおじいさんががっつり共存している図を垣間見る度に、高齢者にとっても近くて便利はスーパーの安さを凌駕する価値になっているんだなと感じます。

商店街が複合施設やスーパー、薬局にのまれて時代が変わったように、人口減少がこれから30年ほどでぐっとすすんだ時に、地元スーパーはあのキャパをもったまま運営ができるのか

個人的には人口が減ると共にネット予約による定期宅配サービスと、コンビニサイズが丁度になるんじゃないかと思います。

なんかさびしいですけどね。

それにしても、スイーツやオシャレなドリンクじゃなくて、がっつり男飯を紹介される私は飲み仲間のカテゴリも男の方に分類されちゅうがやろうな!

けーちゃんまた飲もうでよ!

The following two tabs change content below.
1986年高知生まれの五黄の寅年、3児の母。 転勤族の妻でうっかり新潟で家を買って辞令を震えながら待つ身。 家買ったら転勤のジンクスに負け、両親、義両親に続き旦那が本州から離脱。 2023年4月から「絶対に倒れてはいけない3人ワンオペママ」ライフがスタート。鼻血。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1986年高知生まれの五黄の寅年、3児の母。
転勤族の妻でうっかり新潟で家を買って辞令を震えながら待つ身。
家買ったら転勤のジンクスに負け、両親、義両親に続き旦那が本州から離脱。
2023年4月から「絶対に倒れてはいけない3人ワンオペママ」ライフがスタート。鼻血。

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次