高知に帰った時、ちょっと感動したチョコレートに会ったのでご紹介します。
ところで、高知はカツオとかが有名なので知らない人も多いのですが、生姜、結構高知で作ってるんです。
冬は冷えるんで、生姜はガンガンとったほうがいいですよーってことで…
目次
いきなり、生姜クイズー!
高知県の生姜のシェア率は何%でしょう。
答えは下のほうに書いておきます。
高知は素材の味を生かした商品作るのがうまい
実は高知は生姜の生産量日本一なんですが、今回もんたらこんなん出てました。

高知の特産物って結構、よくも悪くもほんと素材の味を残して勝負してくるからこういうの楽しみなんですよ。
大体が、一般ウケとか調和よりも、より素材に近い味を…出来れば美味しく…みたいな商品が多い!
だから味にめっちゃ個性が出ます。
ほんとごめんなさいしたわ笑!
カツオ感残りすぎ笑

ぐぐってもほぼ出てこないのでほっとしました笑
アウトでしたよ…!笑
ちなみに他のものは大体おいしいです、特にアイスはどの味をとっても忠実に再現してるものが多くて最高です。
最高です。
生姜の国のCHOCOLATEはどうか?いざ、実食
見た目は…

(私が割ってしもうたけど)普通の板チョコやん。
ただ、値段が650円もする板チョコやん…
ひとかけら、口に入れてみました。
いやー、31歳にもなってチョコレートでビビるとは思わなかったですね…
正直、生姜のパンチ舐めてました。
高知県が全国一の生産高を誇る「生姜」と高級・高規格チョコレートをつかい、究極のコラボ商品を開発しました。クリームにはジャージーミルクを使用。大人のチョコとして甘さ控えめで、コーヒー、紅茶はもちろん、ワイン等に最適です。パッケージへも強いこだわりを持ち、包装紙には地元の高級和紙「典具帖紙」を使用。「地域の隠れた名産品で創造する」、「地域に喜ばれる企業を目指す」をコンセプトに、日本一のチョコレート開発に取り組んでいます。
出典:Amazon
すごい、日本一目指しゆうがや!
このあと、650円もするので、一粒一粒少しづついただきました。
たのしおいしかったです。
「生姜の国のCHOCOLATE」どこで売ってる?!
私は日高村の道の駅で買いました。
今一押しなのか、結構スペースとってPRしてました。

田舎人情押しの商品の中にいきなり高級感でゴリゴリ押してきて実は生姜でーす!みたいな商品があってうっかり買ってしまいましたよ…

成分はこんな感じです。
高いだけあって、結構こだわってるんですね…!
売れてほしいなーマジでこんな面白いチョコレートないし!
シリーズも気合いれていろいろ出てるみたいなんで、制覇したい。

ダバダのトリュフとかも気になるよね。
ホント、授乳中やき避けたけどめっちゃ食べたいわこれ。

これ、高知のはちきんがバレンタインとかにプレゼントするの、無駄にパンチがあっていいでね。
あと、高知駅のお土産コーナーでも売ってたので、スイーツグルメ好きな義両親にお土産に買って佐渡に帰りました。
「生姜!笑」って反応が楽しかったです笑
「生姜の国のCHOCOLATE」意外とネットで買える!
スイーツ食べつくして、意外性が欲しい方にピッタリです。
ただ、生姜が苦手じゃない人におすすめ!笑
Amazonレビューも書いてないき、あたしがこの後かいちゃろう。
答え:生姜生産シェアは…?
因みに2位は10%やき、高知の一人勝ちですね!
そういえば、無職になった知り合いのお兄ちゃんとか、退職した父が結構、「この時期は生姜のバイトあるきいけん」って言う話をする時期がありますわ笑
すっごいしんどいらしいですけど、日給いいみたい!
最新記事 by さかもとみき (全て見る)
- オフの楽しいは踊らされてるだけ?「暇と退屈の倫理学」國分功一郎 - 2021年4月21日
- ミステリだけど子どもの頃の視点を取り戻せる良作「ザリガニの鳴くところ」ディーリア・オーエンズ 訳:友廣純 - 2021年3月22日
- 人を裏切り生き続ける人はどこに行くのか。第122回芥川賞受賞作「影裏」沼田真佑 - 2021年2月17日
コメントを残す